餅つき大会でつくっているカレーの作り方

餅つき大会で作っているカレーが評判で、
レシピをおしえてくれと言われるのでページを作ります。

基本、特徴的なのは「玉ねぎ多め」「バター使う」「りんご入れる」というところ。
この3つが、子供大好きな甘さをつくるらしい。
私自身は辛党なので物足りないのですが子供には好評です。

材料は4人前

■具
玉ねぎ3個
ひき肉300g(豚:牛、7:3)(塩2つまみくらいいれてで軽く混ぜておく)
人参1本
じゃがいも2個
にんにく、生姜のみじん切り

■ルー
小麦粉50g
バター30g
カレー粉小さじ2(これを多めにすると大人向けになっていく)

■水分
お湯300ml
固形ブイヨン1個
りんご1個
ローリエ1枚

■手順1
1:小さめのフライパンにバターと小麦粉を入れ弱火で炒める。焦がさないように注意!
2:バターと小麦粉がカレー色になってきたら火を止めてカレー粉を混ぜ、お皿によけて冷ます(大事)。
3:玉ねぎ、人参、じゃがいもをダイス状に小さく切る。玉ねぎは甘み要員なので小さいほうが良いですが、他のはお好みで。小さいお子さんなら小さめに。
4:フライパン(A)にちょっと油を敷いてから、にんにく、生姜、玉ねぎを炒める。(弱火でじっくり。理想は飴色)
5:玉ねぎが十分炒め終わったら人参とじゃがいもを入れる。
6:別のフライパンにひき肉を入れ(B)て火にかける(中火)。ひき肉から油がでるので、油は入れない。
7:ボールにお湯と固形ブイヨン入れて溶かし、溶けきったらBのフライパンに投入。
8:アクがでたらすくって、ローリエを入れる。(肉はアクが出るので別のフライパンで一旦煮てアクを取れば野菜にアクが混ざらないと勝手に思っている)
9:ボールにルーを入れ、Bのお湯を足して溶かし、溶けきったらBに投入。同時にAも投入して全部混ぜる。
10:この時点でドロドロになりますが、焦がさないようによく混ぜて弱火で煮ます。具が全部馴染むまで。
11:りんごを擦って投入し、20分くらいは煮てください。

■ポイント
1:焦がさないこと。すべての工程で弱火か中火、具が焦げると苦くなるので子供がたべなくなる。
2:りんごによっては甘さが足りないので、足りない時は「はちみつ」を使います。
3:塩分は肉の下味だけなんですが、最後の調整で足りない場合はケチャップ&ソースを使うとよいと思います。

■手っ取り早く大人向けにアレンジするには
子供用とは別のフライパンに移して、下記を入れると大人味になります。
1:ガラムマサラ
2:辛党にはカイエンヌペッパー

 

餅つき大会用のレシピなので具が細かい&ひき肉なんですが、
玉ねぎ以外の野菜は大きくてもよいし、ひき肉は鶏もも肉など油が多めの肉であれば何でもよいと思います。